取り組みの様子
◎地域交流事業

地域交流事業では、障がいのある方や高齢者もみんな一緒に楽しめるイベントを企画しております。
ボッチャは、子供からお年寄りまで、障がいの有無に関わらず、皆で楽しめるスポーツで、パラリンピックの正式種目でもあります。
ジャックボールといわれる白いボールに赤、青のボールを投げて、いかに近づけるかを競うというルールも分かりやすいです。誰もが初心者!ぜひ多くの方と一緒に楽しみたいです。月に一度開催しておりますので、皆様、お気軽にご参加ください。
また、不定期ですがコンサートも開催しています。
◎地域活動支援センター

利用者が地域において自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、創作的活動や生産活動の機会を提供します。また社会との交流ができるよう支援していきます。
[活動内容]
・やすらぎの里の洗濯物クリーニング
・車両清掃
・切絵、アクセサリー作り
・夏みかんジャム作成
・明日葉茶、どくだみ茶作成
・パン工房
日々の活動内容は、
ブログをご覧ください。
◎パン工房
神津島に在住する障がいのある方が、就労し、地域で生きていく自立に向けた就労の場として、パン工房を運営しています。障がいがあっても地域の一員として働きながら、少しでも収入を増やして自立できるよう、支援する為の場です。
営業時間:月~金の11時~13時
メニュー:日替わりで以下の種類のパン(100円~180円)を販売しています。
・あんパン ・ウインナーロールパン
・ぶどうパン ・ツナマヨロールパン
・ピザパン ・キャラメルチップパン
・じゃがマヨベーコンパン
・塩バターパン ・チョコロールパン
・テーブルロール ・各種サンドイッチ
◎講演会

「障がい福祉普及・啓発」に関する講演会を開催。人が生き、生活していく上で、介護や福祉に関する事柄は、常に身近にあるものです。
障がい者が暮らしやすい環境は、誰にとっても暮らしやすい環境であると思います。
障がいがあっても、高齢になっても、神津島で安心に暮らしていくために、共に考え、学んでいきませんか?
◎ピアサポート、オレンジの集い
ピアサポートの”ピア”とは「仲間」を意味し、”ピアサポート”とは「一般に同じような立場の人によるサポート」という意味です。潮彩の会では、
障がい者サポート事業の一つとして、下記の通りピアサポートを行っています。
●対象者→障がい者(児)及びご家族
●実施日→随時。相談がある場合
●目的→障がい者及びご家族の現状の把握・情報の共有・各方面でサポートにつなげていく。
個別および小規模の開催とし、必要に応じて関係機関に出席をお願いします。
同じような悩みを持った当事者・ご家族及び周囲の方々・支援者が、悩みや体験・対応の仕方などを語り合うことをきっかけに、必要な支援やサービスが
受けられる環境を整備していきたいと思います。
「オレンジの集い」とは、ゆっくりとお茶を楽しみながら、物忘れについて気軽に話が出来たり、情報交換ができるところです。認知症予防の体操や、ミニ講座も行います。
物忘れに関心のある方ならどなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。